学生時代にお世話になって、40代の再チャレンジでもお世話になっているテキストを紹介します。
やっぱり現役時代から使っていましたが、歴史の勉強は「山川出版社」が鉄板ですね。では、勉強の手順とともにご紹介!
過去の投稿(勉強手順):世界史の勉強方法
勉強に使えそうなgoodsはこちら!←気に入ったら使ってください!
①歴史の流れをつかむ
★学習まんが←コレ最強の学習法!
「小学館」でも「角川まんが学習シリーズ」でも何でもOK!自分が気に入った物を読みましょう。小学館は全17巻セット 角川まんがは全20巻セット です。図書館で一冊ずつ借りられるので、少しづつ読み進めるのに最適です。(ベルさんが小学生のときは、全巻同じ漫画家の人の絵でしたが、今は巻ごとに漫画家さんが違って、読み進めるのが新鮮です!)
世界史の流れをつかむには?⇒関連記事:【世界史流れを掴め】1古代オリエント①
②歴史用語を覚える
★山川出版社「一問一答 世界史B 用語問題集」←これしかありません!
③用語暗記の補完
★山川出版社「世界史用語集」←必須では無いが、あると便利
一問一答問題集で出てきた用語を更に詳しく知りたい時に便利。スマホなどで用語を調べることも可能ですが、単元(各章/地域/時代)ごとにまとまっているので、必要な用語を一つ一つ検索する必要がないところが非常に便利です。
①〜③は、ベルさんが学生時代のときと同じです。ベルさん山川出版社の回し者じゃないよ〜
④アウトプット用テキスト
★旺文社「世界史 基礎問題精講」←40代のチャレンジではじめて購入
はじめて購入して半分解きましたが、すごく良いと思います。各単元を実際の私立大学の入試で復習する構成です。これが解ければ、高校の定期テストはバッチリかなと思います。私立大であれば、ちょっと古い言い方ですが「日東駒専〜大東亜帝国レベル」なら十分勝負できるレベルには達するハズです。センター世界史なら8割かな…。
以上が、三種の神器ならぬ四種の神器です!
ネットで用語を調べるのも良いですが、ベルさんそこから関連ページに進んでしまい、勉強になりません😿その他、資料集の活用もオススメです。が、ベルさん、資料集も載ってる絵ばっかり見てしまい、勉強が進まない…。そういえば、学生時代の歴史の教科書は落書きだらけだったな〜。
![にほんブログ村 歴史ブログ 世界史へ](https://b.blogmura.com/history/his_world/88_31.gif)
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿