ベルさん、会社帰りにマックでコーヒー飲むのが好きです。
季節によっていろいろなスイーツが出るので、お腹も出ます・・・。
今回は、「ひとくちチュロス」が登場したので早速マックに
寄ってみました。
しっかりとした箱でちょっとびっくりΣ(゚Д゚)
小ぶりなチュロスが4つ入っていました!
味は美味しかったです。仕事帰りにコーヒー飲みながら一息つくには
ちょうど良いサイズです。ぜひ、食べてみてください。
2021年8月8日から、半年かけて世界史の勉強をしながら、自分の復習用にまとめてきまし
た「世界史流れを掴め」ですが、ついに最後までたどり着きました!
今回の45回ですべての単元終了です!!
勉強しながら思ったのは、手軽にその単元の流れを掴めるテキストってないなーと
いう思いです。ですので、自分自身の勉強の成果をかねて、内容をまとめ、復習するときは
一から読んだり書き込んだりして使おうと思います。
もし、みなさんも興味があったら使ってみてください。最初は各単元のポイントをつかんで
その後、通史で深く学んで行く勉強法の一つとしてご活用ください。
これからも、勉強しながら少しずつ番外編を作って学習を進めて、今年は歴史検定
「世界史1級」受けたいな~。
こちらをクリック!
↓↓↓↓↓↓
2022年2月の現在、ウクライナ共和国でロシアとNATOの衝突が起きそうな状況ですね。
そもそも発端となる東西冷戦の流れをこの単元でつかみましょう。
このブログの「世界史流れを掴め」は、
・その単元の初めての勉強
・ひと通りの勉強を終えての確認用
・久しぶりの単元復習時の流れの思い出し用
として、内容を端折ってあります。手軽に目を通して、勉強に活用してください。
こちらをクリック!
↓↓↓↓↓↓
ヒトラー総統の登場です。
世界史を勉強していると、この時代は戦争まっしぐらな内容しかない感じが
しますね。ヒトラーに関しては、たくさんの書物があり、人物像が研究されつくして
います。
むかーし「スプリガン」という漫画があって、ベルさん好きで読んでたのですが、その中の
ある一話だけちょっと彼が登場するのですが、その描写の印象が強いです。興味があったら
読んでみて下さい、漫画自体面白いストーリーだと思います。
こちらをクリック!
↓↓↓↓↓↓
中国共産党が形作られた背景と日本の大陸進出の単元です。
日本史でも詳しく学ぶ単元ですね。一般教養としても知っておくべき
時代ですので、流れをキッチリつかみましょう!
こちらをクリック!
↓↓↓↓↓↓
第一次世界大戦が終わったと思いきや、次の対立へとつながる単元です。
この単元は、第二次大戦後の世界と現代の構図の始まりの時期になるので、
しっかりと流れをつかむと、後の勉強が楽になりますよ。
ぜひ、活用してみてください↓
こちらをクリック!
↓↓↓↓↓↓
第一次世界大戦途中からのロシア革命です。
ロシア革命で退位したニコライ2世は、皇太子時代に日本を訪問したことが
あります。(大津事件で負傷…)
現在の社会主義国家の原型が形作られた時代です。
こちらをクリック!
↓↓↓↓↓↓
二つの大きな大戦のうちの一つ、第一次世界大戦の単元です。
ヨーロッパ諸国にアメリカ、日本が加わり、世界中でパワーゲームが
行われる時代です。
流れがつかみやすいように、主要国の行動ごとにまとめてみました。
単元の復習用に使ってみてください!
こちらをクリック!
↓↓↓↓↓↓
中国清王朝が欧米諸国に狙われている時代、もちろん日本にも圧力が及びます。
中学校の歴史では、世界と日本の接点として少し学習しますが、世界史だとほぼ
一瞬の出来事のように感じます。
それだけ、内容が濃いのでゆっくり流れをつかみましょう!
こちらをクリック!
↓↓↓↓↓↓
オスマン帝国の動揺とアラブということで、アラブ諸国の変遷とイギリスによる
インドの植民地化を一気に行きます。
列強の植民地支配と抵抗の流れをつかんでください!
こちらをクリック!
↓↓↓↓↓↓
第22回『このミステリーがすごい!』大賞・大賞受賞作!ということで、 CMしてたので、読んでみました。 ベルさん的には、世界史が好きなのでタイトルだけで興味が湧きました。 ★以下、ネタバレ注意! ファンタジー要素たっぷりですが、当時の社会(生死感の思想、奴隷労働やピラミッド...