娘たちが日々宿題をする姿を見て、ボケ防止に勉強でも始めてみようかな〜と思い立ったのが、21年の3月。勉強している姿勢を娘たちが見たら少しは勉強するようになるかな?少しは尊敬されるかな?と思ったものの、じゃあ、何を勉強しようかな?と考えてみたら…。
国語:漢字嫌いだった。
数学:苦手だった。文系だったし。
英語:学生時代は何度も悲惨な目に…。文系なのに…。ああ、辛い。からくなく。
社会:歴史好き!
理科:すいへーりーべーしか思い出が無い。 水素・ヘリウム あとは無理!
ということで、学生時代の勉強で良い思い出が無いことに気づく…。
どうせ勉強するなら、頑張り度合いが判定できるものがいいなと思うも、英検やらTOEICやら、ひたすら辛い思いでしかない英語しか思い当たらない…。
苦手だったものにチャレンジできるほど、強くはないので、まずは続けられるように苦手意識のない「世界史」に挑戦決定!
おっさんの今後に役に立つかは分からないけれど、頑張った証となるように「歴史能力検定」を受けてみることにします。
■歴史能力検定 公式ホームページ ← ここをクリック!
毎年、11月に行われる民間資格試験 5級からあり、3級以上は「日本史」と「世界史」に分かれる。2級以上の合格者は高等学校卒業程度認定試験の受験科目「日本史B」「世界史B」が免除されるという、由緒正しい試験。
ということで、次回は受験する級の選定と勉強の進め方を報告します。